IT情報バンク

IT information Bank

「Oracle」の記事一覧

9.2.2 バックアップ設定の構成

RMANでは、バックアップに関する設定および、バックアップ方針を構成できる。 ■RMANの設定を表示する 現在のRMANの設定内容を表示するには、RMANプロンプトでSHOW ALLコマンドを実行する。 ■ディスク設定 […]

9.2 バックアップの作成および管理

RMAN(Recovery Manager)を使用して、バックアップを作成し、それを管理する方法について ■バックアップの分類 RMANがサポートしているバックアップファイルの種類、および、バックアップの対象について ▼ […]

9.1.5 バックアップおよびリカバリを自動管理するためのデータベース構成

Oracleデータベースには、バックアップやリカバリのファイル管理を簡略化するための機能として、高速リカバリ領域が用意されています。 k高速リカバリ領域をバックアップのためのファイル格納用の領域にすると、バックアップファ […]

9.1.4 Oracleデータベースのリカバリ機能

Oracleデータベースでは、3種類のリカバリ機能(インスタンスリカバリ、メディアリカバリ、フラッシュバック)があります。 ■インスタンスリカバリ(クラッシュリカバリ) インスタンスリカバリは、インスタンス障害の発生時点 […]

9.1.3 バックアップのタイプ

トランザクションの一貫性という観点から2つのバックアップタイプがある。 ■一貫性バックアップ(オフラインバックアップ) 一貫性バックアップ(オフラインバックアップ)とは、コミットされた全ての変更内容がデータファイルに書き […]

9.1.2 データベースのリカバリとは

データベースのリカバリとは、リストアしたデータファイルにREDOログファイルを適用することで、データファイルに反映されていない変更情報を反映していく作業のことです。 REDOログファイルには、バックアップ以降、現在までの […]

9.1 バックアップおよびリカバリの概要

データベースには、ハードウェアの障害やユーザのオペレーションミスなどによって、データベース障害が発生する。 その際の備えとして、失ったデータの復旧機能が複数用意されている。 バックアップは、データを再構築するために使用で […]

SQLの分類

SQLは、 データ操作言語(DML) データ定義言語(DDL) データ制御言語(DCL) トランザクション制御 の4つに分類される。

主キーと外部キー

▼主キー 主キーは、表の中の行を一位に識別するための列(または、列の組み合わせ)を指します。 主キーには、重複した値やNULL値をセットすることができません。 主キーは、1つの表に1つだけ設定できます。 ▼外部キー 外部 […]

リレーショナルデータベース用語

▼表(TABLE) リレーショナルデータベースの基本的な記憶域構造。 表は列の集合と表名で定義される。 ▼行(ROW) 表に格納されている1件1件のデータ単位。レコードとも呼ぶ ▼フィールド 行と列が交差する「値を格納す […]

リーレーショナルデータベースとは

データベースとは、さまざまなデータを一定の規則に従い、格納し、効率よく利用できるようにしたものです。 リレーショナルデータベースの構造 ・表(リレーションの集合) ・表を管理するための一連の演算子 ・データの整合性規則 […]

第1章 Oracleデータベース管理の概要

リレーショナルデータベースの概要と使用する基本用語、リレーショナルデータベースにアクセスする際に使用するSQL文の概要を解説する。 Key Word ・リレーショナルデータベース ・表 ・NULL値 ・主キー ・外部キー […]

副問合せのネスト

副問合せは、別の副問合せの中にネストすることができます。 WHERE句では、255レベルまでねすとすることができます。 FROM句では、無制限にネストが可能です。 ※なお、一般的に、ネストレベルが深くなるにつれ、SQL文 […]

COALESCE関数

COALESEC(式1 , 式2 [, 式n・・・]) COALESCE関数は、引数に指定された式リストを先頭(左側)からチェックし、最初に見つかったNULL値以外の値を戻す関数です。 すべての式がNULL値の場合は、N […]

NULLIF関数

NULLIF(式1,式2) NULLIF関数は、引数に指定された2つの値を比較して、等しい場合はNULL値を戻し、等しくない場合は、式1の値を戻す関数です。

REPLACE関数

REPLACE REPLACE関数は、文字列内の指定された一部の文字列を別の文字列に置き換えます. SQLサンプル SELECT REPLACE(‘イヌヌーピー’, ‘イヌ’ […]

NVL2関数

NVL2(式1,式2,式3) NVL2関数は、引数式1に指定された値がNULL値以外であれば、式2を戻し、NULL値の場合は、式3を戻す関数です。 戻り値のデータ型は、常に式2のデータ型と同じになります。 また、変換でき […]

NVL関数

NVL(式1,式2) NVL関数は、引数式1に指定された値がNULL値以外の場合は、式1を設定し、NULLの場合は、式2を設定します。 NVL関数を用いないで単純な計算式にしてしまうと、NULL値を含んだ時点で計算結果は […]

MONTHS_BETWEEN関数

MONTHS_BETWEEN関数は、引数として、受け入れた2つの日付間の月数を戻す関数です。 1ヶ月以下の値は小数に戻されます。 日付1が日付2よりも前の日付の場合は、負の数値を戻します。 MONTHS_BETWEEN( […]

LOWER関数

LOWER関数は、引数として受け入れた文字列をすべて小文字に変換して戻す関数です。 LOWER(文字列) SQL> SELECT LOWER (‘SMALL CHARACTERS’) FROM T […]

テーブル一覧の表示

テーブル一覧の表示 ログインしているユーザの所有するテーブルだけでよければ、 データディクショナリの user_tables テーブルでも参照可能。 select table_name from user_tables;

HAVING句とWHERE句の違い

■HAVING句にもWHERE句にも書ける条件 HAVING句にもWHERE句にも書ける条件は、「集約キーに対する条件」についてです。 ・HAVVING句の役割は、「グループ」に対する条件を指定することです。 ・WHER […]

Oracleのユーザ

Oracleをインストールするとはじめに自動的に2つのユーザが作成されている。   SYS Oracleのすべての機能を実行できる。強力な権限を持つユーザ。 SYSTEM Oracleの管理機能を始め、ほとんど […]

SQL文の種類は3種類

SQLの命令文は、3種類に分類される。 ■DDL(Data Definition Language)データ定義言語 DDLは、データベースそのものの作成や削除、テーブルの作成や削除を行う。 DROP データベースやテーブ […]

Oracleのインスタンスについて

Oracleでは、ユーザがデータベースを扱う際に、インスタンスを通じて操作を行う。 Oracleを起動し、データベースに接続すると、インスタンス用の領域がメモリ上に確保される。 インスタンスには、データファイルとREDO […]

データファイルの構造 Oracle

Oracleのデータファイルは、3つの要素で成り立っている。   ■データブロック テーブルの1行のデータ(レコード)は、データブロックに格納される。 レコードを検索したり、更新したりすると、対象のレコードがブ […]

Oracleデータベースの物理構造

Oracleデータベースを作成すると、次の3つのファイルが自動的に作成される。   1.データファイル(拡張子*.DBF) 2.REDOログ・ファイル(拡張子*.LOG) 3.制御ファイル(*.CTL) ■デー […]

テーブル構造について

RDBでは、表のことをテーブルと呼ぶ。 商品のデータなどをテーブルに登録してデータを管理する。 テーブルは、縦と横の要素である列と行で構成されている。 ■列(カラム) 列はカラムとも呼ぶ。 テーブルに登録するデータの項目 […]

リレーショナルデータベース(RDB)について

リレーショナル型のデータベースのことをリレーショナルデータベース(RDB)と呼ぶ。 RDBは、現在、最も普及しているデータベースである。   リレーショナルデータベースの特徴 1.データを行と列で構成される表( […]

Database、Oracle、SQLについて

■Database(DB)とは、一定のルールに従って、集められたデータのまとまりのこと。   DBMSの役割について Databaseを管理するためのコンピュータシステムのことをデータベースマネジメントシステム […]

Oracleユーザの作成

下記のコードは、rivusというユーザ名を新たに作成するコード。 ストアドプロシージャのFunctionなどを作成する際には、ユーザ名が必要となるため、 事前に作成しておく必要がある。 CREATE USER rivus […]

IF文 pl/sql

DECLARE vNum NUMBER := 10; vMsg VARCHAR2(255); BEGIN — 条件はイコール1つで評価する。 — IF ~ THEN までの文末のセミコロン(;)は […]